部屋を借りようと思った・・・・入居までの流れ
アパートや貸家に入居したいと思った時、入るまではどのような流れになるでしょうか。
下に説明していきます。
物件を見つける
いろんな不動産屋のホームページで目星をつける。
住みたい地域にある不動産屋を訪問する。
アパートについている募集看板から問合せをする。
↓
部屋の中を見せてもらいましょう。大切です。
資料や図面では分からなかった所も見ることではっきりします。
できれば日が出ている時間帯が良いと思います。部屋によっては照明のないところもかなりあります。電気が止まっている所もあります。
こんなところをチエックしてみては。
資料にはエアコン・照明器具って書いていなかったのに、エアコンや照明器具が部屋についていた。
設備なのか、前の人の残置物なのか確認した方が良いでしょう。設備ではない場合交換や修理は自分でということがあります。
キッチンチェック
意外にコンパクトな賃貸物件のシンク周り。
まな板を置く場所がない!ようなシンクも結構あります。毎日自炊しますと言う方は要チェック。
せいぜいお湯を沸かす程度だなぁと言う方はあまりこだわらなくても良い点かもしれません。
すでに冷蔵庫をお持ちの方は、冷蔵庫のサイズを計っていきましょう。キッチンに収まるのか、開閉に支障は無いかをその場で想像しましょう。
レンジ台や食器棚がある方も一緒に。
洗面所、浴室周りのチェック
冷蔵庫と同じですが、洗濯機が入るか、又は無い方はスペースを計って帰った方が良いと思います。
二槽式サイズの洗濯機置場も結構あります。
又、もっと古くなると専用洗濯機置場が無い物件もあります。浴室から水を取って浴室に流すのか、たまに排水の穴はあるけれど蛇口が無いことも。
その辺り自分はどこまで譲れるか確認しましょう。
大型家具が入るのかどうかのチェック
上記の洗濯機、冷蔵庫、食器棚の他に結構つっかえる物が、ソファやベッドマット、婚礼タンス。
室内階段で上がる2階の物件は窓からの出し入れになるかもしれません。
コンセント・TV端子等の位置と数のチェック
もらった物件用紙を使いながら部屋の配置を考える方は結構いらっしゃるようですね。
そんな時間が楽しいのですが、実際配置してみようと思ったら、コンセントが足りないとか、TV端子が遠すぎたとか出てくることも。
部屋のどこにコンセントやTV端子があるのかもらった物件資料に書き込んでいきましょう。
音のチェック
見る時に隣や上下の方がいれば分かりやすいですよね。これはその時によると思いますが、外の車の音等は部屋に入ってみれば分かると思います。
隣や上下の音が全く聞こえない物件は無いとお思い下さい。比較的聞こえにくい物件はあると思いますが、歩いた時にきしんだり床鳴りとかは
チェックできますね。
日当りのチェック
窓の前に大きな建物があれば、南向きでも薄暗いですし、東や西向きでも北側に窓があるのでそちらからも光が入って意外と明るいということも。
敷地内、周辺環境のチェック
駐車場の確認、自分の車が大きい場合は余裕があるかどうかの確認を。
周辺にどんなお店があるのかとか、道路への出入りがあまり困難ではないかとか確認した方が良いでしょう。
思いあたるのを上げてみましたが重きを置く点が皆様違うと思いますので、コレだけはチェック!とか譲れない!というものがありましたら
はっきりさせて行きましょう。
↓
予約をする
最近は、予約ができない部屋も増えてきております。(申し込み順)
もし予約が出来る場合でも期間は大体1日~3日です。
その間に申し込みかキャンセルかを決定して下さい。
予約中のキャンセルはキャンセル料は発生しません。
その間に、夜にもう一度アパートに行って見るとかも出来ますね。
↓
申し込みをする
ここにする!と決めたなら申込みをしましょう。
申込み&審査には物件(管理会社)によって数パターンあります。
最近は保証会社利用条件付きのものが主流になってきております。
1. 保証会社(アーク賃貸保証・全保連)&大家様の審査
保証会社とは・・・
物件詳細の備考欄に<保証会社利用条件付き>と書いてある物がこれにあたります。
2. 【積水ハウス不動産物件】保証会社マストパートナーズ(らくらくパートナー)の審査
物件詳細の備考欄に<【積和不動産物件】>と書いてある物がこれにあたります。
積和不動産物件とは・・・・・
3. 【日本住宅物件】オリコフォレントインシュア審査又は保証会社&管理会社の審査
物件詳細の備考欄に<【日本住宅物件】>と書いてある物がこれにあたります。
日本住宅物件とは・・・・・
4. 【大東建託物件】ハウスリーブ保証の審査
物件詳細の備考欄に<【積和不動産物件】>と書いてある物がこれにあたります。
大東建託物件とは‥‥
申込時に必要なもの
◎本人確認書類
運転免許証、国民・健康保険被保険者証、パスポートなど)
◎新卒者の方は、内定証明書の提出を求められることもあります。
◎口座振替用の口座番号が分かるもの、通帳印
各銀行、信用金庫、労働金庫、ゆうちょ銀行が利用できます。
18歳未満、学生の方は本人が申し込みをすることが出来ないこともございますので保護者の名前での契約になります。
審査申込
↓
承認・・・・・申込をした物件に入居可能です。契約手続きに進みます。
入居日が未定の方は、入居日を決めてご連絡を下さい。
お申込みの日から入居するまで少なくとも1週間程の期間をいただきたいと思います。
入居決定後、部屋の点検や簡易清掃をさせていただく時間を下さいm(__)m
お急ぎの場合はそれ以下でもなんとかすることもありますのでその時はご相談下さい。
↓
重要事項説明、契約説明、契約金受領
入居までに必要な書類は、申込みされる方や物件によって違ってきますのでその都度お聞き下さい。
↓
鍵のひき渡し、入居
という流れになります。
初期費用の出し方
初期費用は下記の項目の合計金額です。
現金又はカード払いになります。
物件によっても変わって来ますのでご確認下さい。
・敷金 2カ月と書いてあれば、賃料の2カ月分です
・礼金 1カ月と書いてあれば、賃料の1カ月分です
・前家賃 入居当月の日割り分(1カ月30日又は実日数で計算します)と入居日が月の後半であれば翌月分
・共益費 入居当月の日割り分(1カ月30日又は実日数で計算します)と入居日が月の後半であれば翌月分
・駐車料 入居当月の日割り分(1カ月30日又は実日数で計算します)と入居日が月の後半であれば翌月分
・仲介料 (賃料+駐車料)+消費税
・保証会社保証料
・家財保険料
一般的な敷金2ヶ月、礼金なしの物件ですと最初にかかる費用は賃料の5ヶ月分位はかかると思って下さい。
最近多い、敷金・礼金なしという物件でも、賃料の2.5ヶ月~3ヶ月分位はかかると思って下さい。